デリバティブ(金融派生商品)とは
デリバティブ(金融派生商品)とは
浦島 伸一郎
この記事の著者
浦島 伸一郎
ジーフィット co-CEO&CTO

プロフィール:外資系証券会社で、オンライン証券取引システム、証券決済システム、米国国債・欧州国債・日本国債などの国債取引所の開発および運営を担当、その後国内証券会社、FX業者などを経て2016年より現職。フィンテックベンチャー企業の経営と、為替リスクヘッジシステム、システム売買ロジックの開発を行う。

金融商品

金融商品には株式、債券、預貯金・ローン、外国為替などがありますが、これら金融商品のリスクを低下させたり、リスクを受入れ高い収益性を追求したりする手法として考案されたのがデリバティブです。

デリバティブ(derivative)という単語の意味は「派生的、副次的」で、もともとある何か(=原資産)から派生的、副次的に発生したものという意味です。金融商品のデリバティブは、日本語では一般に「金融派生商品」や「派生商品」などと訳されています。

一例として、日本を代表する株価指数の日経225先物 は、株価を原資産とするデリバティブ(株価指数先物取引)で、将来の日経225(先物)の価格を基準として取引を行います。例えば2023年3月の日経225先物を 27,000円で購入する場合、2023年3月の日経225が30,000円になれば 30,000 – 27,000 で 3,000 円の収益になり、24,000円になれば、24,000 – 27,000 で ▲3,000円の損失になります。

日経225先物は実際に存在する株式ではなく、日本経済新聞社が選ぶ225種類の代表的な銘柄の株価を基に計算された値(株式指数)です。また、現在の価格ではなく将来の価格(先物)で取引を行っています。このように実際には存在しない金融商品の取引や、未来の価格を基に取引を行うような、一般的な取引と異なるものは全てデリバティブに分類されます。

ここで、デリバティブの一種である、商品先物取引の例について説明します。

こちらはトレーダムのキャラクター「カワセ博士」とカワセミの「カワセアイ」の対話形式で解説します。

カワセアイ:「デリバティブ」ってどんなもの?

カワセ博士:「デリバティブ」は、日本語で「金融派生商品」で、通常の取引とは異なる商品や取引の形式のものが「デリバティブ」と言われている。

カワセアイ:通常の取引と異なるってどういうこと?

カワセ博士:例えば、貴金属店で金を買う場合を考えてみる。今は金1gが約9,000円なので、お店に行って9,000円払い、1gの金を受け取るのが通常の取引。

ようこそ、トレーダムコミュニティへ!