
目次 Executive Summary今週の為替相場の振り返り=ドル円、一時約3カ月ぶりに133円台へ下落主な要人発言主な経済指 […]
<テクニカル分析判断>
サマリー:
●短期:根強い上昇圧力に上値余地は残存し「上値模索」が継続も、調整圧力も増幅
●中期:依然根強い上昇圧力に上値余地は残存も、中期的ピークアウトは着実に接近
先週は「寄付149.58:147.27~150.15:終値149.31(前週比▲0.03円の円高)」となり
週足(後掲➋参照)では5週ぶりの陰線を記録。連続上昇に一服感が感じられた一方で、
前週比での高値更新は10週連続まで延びており「依然として根強い上昇圧力が継続中」
であることも示唆し続けている。また、先週も指摘したように月足(後掲➌参照)では
「9月の終値(149.34)」が終値ベースで32年ぶりの高値であった「昨年10月の終値
(148.75)」を更新しておりザラ場高値(151.95円)の更新も充分に視野に入りうる状況。
但し、上昇/下落の過熱を示唆するRSIやストキャスティクスはかなり警戒すべき高水準
まで上昇(週足RSIは70に到達)した後、日足や週足では調整的な動きが観測され始めて
いる。なお、2週前(1.14円)・前週(1.50円)と低水準に止まっていた週間値幅は、先週
「そろそろ反動的な変動率の上昇が見られてもおかしくない」と想定した通り、2.88円
と前週の倍近い水準に拡大した。
もちろん数多のテクニカル指標の大半が示すように「上昇圧力の根強さ」は依然として
強力であり今週も「上値トライ継続」の可能性は否定できない。ただし、既述の通り
徐々にではあるものの「上昇圧力の翳り・調整圧力の高まり」も顕現化しつつあるため、
ピークアウトが接近している可能性は頭に入れておく必要があろう。
以下では『短期・中期・長期の方向性』について各時間軸チャートによるテクニカルな
視点を中心にご案内。(今号の分析は2023/10/06のNY市場終値をベースに実施)
<以下の用語補足:「MA」=移動平均線、「RSI」=(上下への過熱を示す)相対力指数>
➊日足チャート:「21MA±4.32%のバンド」、「52MA & 200MA」、RSIを付記
短期(1週間~1か月弱)の方向性:上値模索は依然残存も調整圧力が着実に増幅中
〇3月下旬から52MAとほぼ同じ傾きで続いている上昇トレンドは崩れる気配は無く
依然として根強い上昇圧力が継続中であることは間違いない
●但し、既述の通りストキャスティクスでは既に調整的な反落が見られ始めている。
●また(直近2ヶ月間終値ベースで一度も下回れずに強力な支持線となっている)21MA
(赤い太線)は今週148.40超に上昇し現在値との差はそう大きくない。仮にこの水準
を終値で下回れれば、中期的なピークアウトに直結する可能性が高まることになる
□上値模索の継続は否定出来ないが「ピークアウト(転換点)に着実に接近中」と認識
>>>想定レンジ=今週:146.55~150.30 、今後1ヶ月:140.70~152.55 =
➋週足チャート:「21MA±4.32%/±7.41%/±9.87%のバンド & 52MA」、RSIを付記
中期(1か月~半年程度)の方向性:ピークアウトの確認に向け、接近中の調整待ち
●ここ2週70に張り付いていたRSIと共に、ストキャスティクスは『高水準で緑線が
赤線を下抜け(=下落サイン点灯)』したか、その寸前だと認識できよう
□いずれにせよ少なくとも短期的な調整が接近している可能性は高いと判断
□上値模索の継続は否定出来ないが「ピークアウト(転換点)に着実に接近」と認識
>>> 今後6か月間の想定レンジ = 137.10~153.30 ⇒ 137.10~153.30 =
ようこそ、トレーダムコミュニティへ!