
目次Executive Summary1.先週の為替相場の振り返り=ドル円は金融不安が広がり2.主な要人発言3. 主な経済指標結果4. 今週 […]
銀行でもない生命保険会社が、外国為替取引を行っているとは思い浮かばない方も多いのではないでしょうか。実際には、生命保険会社は外国為替取引市場において、目立たないながらも有力プレイヤーの一員です。本稿では、生命保険会社がなぜ外国為替取引を行うか、生命保険会社と外国為替取引の係りをご紹介したい。
生命保険会社は言うまでもなく生命保険や年金を販売する保険販売会社であるが、それと同時に顧客から拠出された保険料とその集積である準備金(責任準備金)を運用するという資産運用会社としての側面を持つ。すなわち生命保険会社の経営にとって保険営業と資産運用は車の両輪にたとえられる。
継続的に拠出される保険料が累積した結果、国内生命保険会社全42社の総資産残高は2022年3月末で419兆7000億円の巨額に達している。
保険料は一定の利率(予定利率)で割り引かれて算出されているので、生命保険会社はこの予定利率を確保すべく、累積した責任準備金を運用する必要が生じる。生命保険会社は運用機関として内外債券・株式、貸付金、不動産等に投資しているが、日本の低金利情勢が続く中で確たるウエイトを占めているのが外国証券であり、生命保険全社の2022年3月末時点の外国証券保有残高は111兆5300億円と総資産の26.6%を占める主要投資対象となっている。
なお、外国証券の内訳では、生命保険全社の統計は見当たらないが、いささか古いものの明治安田生命のディスクロージャー資料によると2020年3月末時点で、公社債が79%、株式が15%であり公社債が高いウエイトを占めていることがわかる。合わせて外貨建て資産の通貨別割合をみると明治安田生命では米ドルが88%、ユーロと豪ドルが各5%となっている。明治安田生命以外の生命保険会社の場合も同一とまではいかないまでもおよそ同じような状態であると推察される。以上をまとめると、国内生命保険会社の外国証券投資は米ドル建ての公社債が主力対象であることがうかがわれる。
ようこそ、トレーダムコミュニティへ!