【ユーロドル】悩みどころ
川畑 琢也
この記事の著者
DZHフィナンシャルリサーチ 為替情報部 アナリスト

2002年に商品先物会社に入社し外国為替証拠金取引(FX)部門に配属されたのを皮切りに、複数のFX会社・部門でディーリングや相場分析を始めとして様々な業務を担当。FX会社系総研ではシニアテクニカルアナリストとして従事、雑誌の連載やメディアへの出演などを行う。2023年にDZHフィナンシャルリサーチ入社。

為替の仕組み

イチオシ」内ではテクニカル分析を始めとしたトレードのアイディアを主に書いていますが、本コラムではその中で書けなかったことや、その後の振り返りなどに触れてゆきます。たまには番外編もあります。

さて、今回もユーロドルです。

前回は買いから入りましたが、今回は売りからです。

相場だから、上がる時もあれば、下がる時もあるので売った・・・というわけではなく。

なぜ売ろうかと思ったのは後ほど。

皆様の参考になれば幸いです。



買いの時から気にしていたもの、それはリズムです。

前日の安値を割らずに上昇を続ける、その一点です。

6月23日に大陽線を付けてからは、まさに上昇トレンドそのものという動きが続きました。

その手前の陽線2つも入れると、なんと9連騰(9日連続陽線)です。

しかし、今月2日にそのリズムが崩れます。

ただ、4日は米国休場で市場参加者の減少が見込まれることや、トランプ政権になってからは週末リスクを背負いたくないということもあり、7日に売ることにしました。

この時書いた記事はこちら。

ユーロドル、平均コスト1.1751ドルの買いは1.1761ドルでクローズ。前日の安値を割らないリズムが崩れ、流れが変わった可能性から現在レート1.1766ドルで売る。ストップは1.1830ドル。1.17ドル前半で底堅い場合など、利確とストップは機動的に行いたい。



その後、ユーロドルは上値を切り下げるもゆっくり、しかも下押しは1.1680ドルレベルで下げ渋るといった、悩ましい展開に。

明確に下落トレンドにあるとは言い難く、むしろ上昇トレンドの調整局面ではないかと言われてしまいそうなチャート形状となっています。

そうした中、売りポジションを持つことは流れに逆らうということでもありますので、気合を入れてポジションを引っ張るのは違うと思いました。

そうなると、出来る手立てとしては

・ストップ水準の見直し

・ポジションの数量を減らす

ことくらいしかないと思います。

今回はストップ位置を若干見直すと共に、利益が出る水準で一部ポジションをカットしました。

10日にこう書きました。

ユーロドル1.1766ドル売りは、半分だけ現在レート1.1733ドルで決済。残りのストップは1.1810ドルのまま、1.1680ドルレベルを下抜けるか見守りたい。

いつも書いていることですが、投資家が相場に対して取れる選択肢は「売り」か「買い」しかなく、どれも選択できないは「様子見」となります。

「売り」か「買い」のどちらも適さない局面が来たと見たら、その時は積極的に「様子見」を選択したいと思います。

※Trading Viewより



ユーロドル 1.1766ドル売り少量


本コラムは個人的見解であり、あくまで情報提供を目的としたものです。いかなる商品についても売買の勧誘・推奨を目的としたものではありません。また、コラム中のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。最終的な投資決定はお客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。

※本記事は2025年7月11日に「いまから投資」に掲載された記事を、許可を得て転載しています。


関連記事
英国でもトリプル安

英、財政不安でトリプル安 4月にトランプ Read more

いまさら聞けない関税を簡単解説

2025年の沸騰ワードを番付にしたら、お Read more

ようこそ、トレーダムコミュニティへ!